
仏事よろず相談
仏壇の買い方・選び方について
仏壇の買い方・選び方について
お仏壇とは本来、仏様(ご本尊)をご自宅でお祀りするための場所と言えます。言い換えれば、ご自宅の 中に「お寺」をもつようなものです。伝統的に「亡くなった方は仏様に近づく」と言われていまして、お仏壇は 故人様やご先祖様を祀り、そして偲ぶ場所、つまり心の拠り所であると考えます。 大切なお買い物ですから、時間に追われることなくご家族でじっくりとご検討頂き、ご納得のいくお仏壇選びとご購入をお勧めいたします。
ポイント1
安置する場所を考えて、サイズを選ぶ
ご自宅のどの部屋、またどの場所に置くかを決めます。設置場所が決まりましたら、その場所の高さと幅と奥行きを測って設置が可能かどうか採寸します。お仏壇によっては安置できるお位牌の数が異なりますの で、すでにお位牌がある場合には、そのサイズ(高さ)や数にも考慮が必要です。これらの事が明確になりましたら、具体的なお仏壇選びに入ります。

ポイント2
スタイルやデザインで選ぶ
サイズ等が決まって、具体的にお仏壇を選ぶ際にはスタイルやデザインを見比べます。基本的にはライフスタイルやお好みに合わせてお選びいただくことになります。但し宗派や地域性等によって様式が異なる場合がありますので、事前にご先祖様の宗旨・宗派をご確認いただくことをお勧めいたします。

ポイント3
ご納得のいく価格の商品に決定する
お仏壇は、素材やデザイン、大きさなどによってお値段が変わってまいります。例えば紫檀・黒檀等の唐木仏壇の場合、紫檀調(したんちょう)といった表記があった場合は紫檀という材料は使用せず紫檀のような仕上げで製造していることになります。また唐木仏壇の場合は基本的には芯材に唐木を張り付けて製造しています。その芯材に張り付ける唐木の厚みがある、ないでも金額は変わってきます。
金仏壇も考え方は同じで金の量、仕上げ方等によって金額が変わってきます。設置場所の条件によりある程度商品が決まってくると思いますが、それらの条件の中でご納得のいく商品をお選び頂けたらと思います。
ポイント4
仏具やご本尊の用意もご一緒に
お仏壇をお買いいただく際にはお位牌に加えて香呂やおリンといった仏具が必要になって参ります。仏具には様々な種類がありますが最低限必要な仏具があります。それは「香呂」「花立」「火立」の三具足になります。この三点は宗派に関係なくほぼ共通して必要になります。またお仏壇の大きさによってお飾りの仕方も変わってまいりますのでそのあたりは直接お問い合わせください。またご本尊について、略式で掛け軸でも大丈夫ですが、よろしければご本尊様もお祀り頂けたらと思います。
ポイント5
仏具の飾り方
お仏壇はある意味お寺を縮小化したものと考えます。仏壇の内部にはそれぞれ名称があって、それぞれ意味があり役割を果たしています。ただ宗派、地域性などによって少しずつ変わってまいります。ここでは一般的なお仏壇の内部の仏具の飾り方についてご紹介いたします。
こちらのお仏壇は上置仏壇(小型仏壇)の仏具の飾り方です。

ポイント6
仏壇の素材
お仏壇の木目を生かしたデザインが、黒檀・紫檀といった「唐木仏壇」。欅・槐(えんじゅ)・屋久杉といった国内の最高級の素材を使用したものを「銘木仏壇」と言ったりします。いずれも耐久性が高く、木の特徴を生かして作られています。またリビング等に会う「家具調仏壇」にはニレ、ウオールナットといった素材があります。ここでは代表的な木材を簡単にご紹介させていただきます。

カキノキ化の常緑広葉樹。辺材は淡い赤色を帯び、芯材は黒色と淡赤色の帯が交互に配列して縞目を有し、非常に重く硬い耐久性は非常に優れています。

マメ科の広葉樹。芯材は緑褐色から濃紫褐色、紫色から黒色も縞目を持つ、耐久性に優れ菌や害虫の害をあまり受けない材です。

ムラサキ科の広 葉樹。木質は適度に硬く、加工は比較的容易な材です。芯材は鮮明な黄色味を呈する光沢のある材です。

マメ科の広葉樹。辺芯材の区分は明瞭で芯材は濃褐色から黒褐色で、黄褐色の条斑がある。肌目は粗いが、磨くと美しい光沢を放ちます。

玉杢などの美しい杢が現れるのは銘木とされています。床周り、家具の調度品としても使用されている材です。

ニレ科の落葉広葉樹。辺材は白色、芯材は灰褐色から淡褐色。適度に硬く耐久性に富んだ材です。

スギ科の常緑針葉樹。芯材は赤みを帯びた茶褐色を呈します。成長が遅く年輪幅狭く木目が詰まっています。また樹脂分が多くて腐りにくい特徴を持ち、抗菌防虫効果もあります。



モクセイ科の落葉広葉樹。北海道が最も多く、本土でも産出される材です。辺芯材の境界は明瞭で、辺材は淡い黄白色、芯材はくすんだ褐色です。

クルミ科の落葉広葉樹。銃の銃床としてこれに勝るものはないと言われるほどの衝撃吸収と狂いが少なく、美しい木目を持った材です。

オーク材は日本ではナラ材のことを言います。主に北海道が原産地で耐久性に優れ木目も美しい材木です。